このページをプリントアウトして、子供たちの大好きな水族館にレッツゴー!
英語と日本語の両方で海の生き物の名前を覚えながら、親子で水族館を2倍楽しみましょう。
プリントアウトするのが面倒な場合は、スマートフォンやタブレットで閲覧しながら水族館をまわってくださいね。
大人: What sea animal is this? (この海の動物は何?)
子供: Dolphin! (イルカ!)
大人: Yes, that's right! It's a dolphin! And what noise does a dolphin make? (そう、正解!イルカね!イルカは何て鳴くの?)
子供: eEeEeEeEeEeEeEeEeEeE (適当です)
大人: Which sea animal did you like the most? (どの海の動物がいちばん気に入った?)
子供: Penguin! (ペンギン!)
大人: Why did you like the penguins the most? (どうしてペンギンがいちばん気に入ったの?)
子供: Because they're cute! (可愛いから!)
他にも、お子さんにいろいろな質問をして、答えを引き出してみてくださいね。
水族館でできるアクティビティやゲームを紹介します。
下記のような例文を言って、子供にその生き物の真似をしてもらいましょう。
水族館に行く前や水族館に行った後、お子さんと一緒にこのような文を考え出すのも楽しいですね。
Waddle like a penguin! (ペンギンのようによちよち歩いて!)
Jump like a dophin!(イルカのようにジャンプして!)
下記のような空間的なボキャブラリを使って、英文を作る遊びです。
水族館の生き物は、いろいろな場所に隠れていたり、水の中だったり外だったりします。
下記は、上記の空間ボキャブラリを使った例文です。
数字のビンゴゲームは皆さんお馴染みだと思います。
数字のかわりにアルファベットを使用して、水族館ビンゴをしてみましょう!
まず、1マス1マスにアルファベットを書いた、ビンゴシートを用意します。
水族館を周りながら、見た生き物の頭文字(タコなら、「Octopus」の「O」)にバツ印を付けます。
もちろん、頭文字だけでなく、生き物の名前を書いて、その生き物を見つけたらバツ印を付けるとかでもいいですよ。
いずれにせよ、その生き物がいること(そのアルファベットで始まる名前の生き物がいること)を、水族館のホームページ等で確認してからお出かけください。
お子さんの年齢に合わせて、マスの数を調整してくださいね。
小さいお子さんは 3 x 3 くらいから始めると良いと思います。
また、小文字と大文字、両方用意するといいですね。
よろしければ、下の「Aquarium Bingo」シートの画像をクリックして拡大し、プリントアウトして持って行ってくださいね。
右の画像は好きなアルファベットを記入できるように空白してあります。
左の画像は一例ですが、一般的に水族館で見る生き物の名前の頭文字を選んでみたので、よろしければこれもご使用ください。
水族館ビンゴの際には、このような質問をしてみてくださいね。
What letter does that sea animal start with? (あの海の生き物の頭文字は何かしら?)
それでは、水族館をお楽しみください!